【後悔しない】ドラム式洗濯機のサイズと設置完全ガイド|測って、選んで、失敗ゼロ!

最終更新日:2025年08月02日
イントロダクション

「ドラム式洗濯機を買ったけど、設置できなかった…」 「防水パンからはみ出してしまう…」 「扉が開かない…」

こうした後悔をしないために、本記事では洗濯機のプロが「ドラム式洗濯機の設置」にまつわるすべての知識を徹底解説します。サイズ選びから搬入経路の確認、特殊な設置環境への対応まで、購入前に必ず知っておくべき情報を完全網羅しました。

測って、選んで、ドラム式洗濯機の導入を成功させましょう!

1. ドラム式洗濯機の基本サイズを知ろう

意外と知らない?標準サイズの実態

「ドラム式洗濯機は大きい」という一般的なイメージがありますが、具体的にどのくらいのサイズなのでしょうか?主要メーカーの現行モデルを分析すると、以下のような寸法が標準的です:

:640〜750mm

奥行き:600〜720mm

高さ:940〜1065mm

これを縦型洗濯機(幅550〜600mm、奥行き550〜590mm、高さ900〜1000mm程度)と比較すると、特に「奥行き」が大きく異なることがわかります。この奥行きの差が、設置トラブルの主要因になっています。

メーカー・容量別サイズ比較表

実際のモデルサイズを確認してみましょう:

メーカー

モデル

洗濯容量

乾燥容量

幅(mm)

奥行き(mm)

高さ(mm)

ドア全開時奥行き(mm)

パナソニックNA-LX127DL/R12kg6kg63972210601215
日立BD-SX130KL13kg7kg63072010651153
東芝TW-127XP3L12kg7kg64572010601175
シャープES-S7K-CL7kg3.5kg6406001039-
AQUAAQW-D10P-L10kg5kg6666169431078

※上記は代表的なモデルの寸法です。最新情報はメーカー公式サイトでご確認ください。

意外な盲点!乾燥容量は洗濯容量の約半分

ドラム式洗濯機を選ぶ際の重要ポイントとして、「乾燥容量」は「洗濯容量」の約半分であることを覚えておきましょう。例えば、12kgの洗濯容量モデルでも、乾燥できるのは6kg程度です。

これは、洗濯物を乾燥させる際に、衣類がドラム内で十分に広がり、熱風が均一に行き渡るためのスペースが必要なためです。洗濯物を最大容量まで入れた場合、すべてを一度に乾燥させることはできず、複数回に分けて乾燥するか、一部を取り出して別途干す必要があります。

2. 設置前の必須チェックポイント

 

ドラム式洗濯機の扉は側面についており、「左開き」か「右開き」のどちらかを選択するモデルが多いです。設置場所の特性に合わせて適切な開き方を選ばないと、扉が壁や洗面台にぶつかり、十分に開かない事態に陥ります。

開閉方向確認のポイント

扉が全開した時の奥行き(ドア全開時奥行き)

開いた扉と周囲の壁や家具との干渉

洗濯物を出し入れする際の動線

ほとんどのモデルは扉を全開にするために、前面に約50cm以上のスペースが必要です。この空間が確保できない場合、洗濯物の出し入れが極めて困難になります。

3. 防水パンとの適合性

防水パンは水漏れ時の被害を防ぐ重要な設備ですが、ドラム式洗濯機と相性が悪いケースも少なくありません。

チェックポイント

防水パンの内寸と洗濯機の底面寸法の比較

排水トラップの位置と洗濯機の脚の位置

防水パンの高さと排水ホースの取り回し

標準的な防水パン(640×640mm)からドラム式洗濯機がはみ出す場合、水漏れリスクが高まります。はみ出しを防ぐために、コンパクトモデルの選択や、リフォームによる対応が必要になることも。

3. 搬入経路の徹底チェック

 

意外と多い!搬入失敗の悲劇

ドラム式洗濯機は大型で重量があるため、搬入経路の確認が不十分だと、購入後に自宅に入らないという最悪の事態に陥ることがあります。

必ず測るべき場所と方法

搬入経路の測定チェックリスト

□ 玄関ドアの有効開口幅(ドアを最大限開いた状態で測定)

□ 廊下の最も狭い部分の幅

□ 曲がり角の寸法(角を曲がるスペースが十分か)

□ 階段の幅と天井高(階段で運ぶ場合)

□ エレベーターの内寸とドア開口部(マンションの場合)

□ 洗濯機置き場までの通路の幅と高さ

洗濯機本体の寸法(幅・奥行き・高さ)に対して、搬入経路のすべての箇所が10cm以上余裕を持って通れるか確認しましょう。特に玄関から洗濯機置き場までの間に、急な曲がり角や狭い通路がある場合は注意が必要です。

搬入失敗の主な原因と対策

よくある失敗例

玄関ドアが狭い:ドアを外す、または別の搬入経路(窓やベランダ)を検討

廊下の曲がり角が曲がれない:機種変更、または分解搬入を専門業者に相談

マンションのエレベーターに入らない:階段搬入や吊り上げ搬入(別途費用が発生)を検討

階段が狭い/急勾配:狭い階段用の搬入技術を持つ専門業者に依頼

配送業者に事前に搬入経路を伝え、困難が予想される場合は搬入経験の豊富な専門業者に相談することをお勧めします。

搬入経路チェックリスト

すべての項目にチェックが入ることを確認しましょう:

□ 玄関ドアの有効開口幅は洗濯機の横幅より10cm以上広い

□ 廊下の最も狭い部分は洗濯機の横幅より10cm以上広い

□ 曲がり角で洗濯機を回転させるスペースが十分ある

□ 階段の幅は洗濯機の横幅より広い

□ エレベーターの内寸に洗濯機が収まる

□ 洗濯機置き場までの通路に障害物がない

□ 設置場所のドア幅は洗濯機が通れる

4. 特殊な設置環境への対応策

 

防水パンからはみ出る場合の解決策

ドラム式洗濯機が防水パンからはみ出してしまう場合、以下の対策が考えられます:

コンパクトモデルの選択: シャープのES-S7K-CLやAQUAのAQW-D10P-Lなど、奥行きが短いモデルを選ぶ

防水パンの交換・リフォーム: 大型の防水パン(740×640mmなど)に交換する。費用は工事込みで3〜5万円程度

かさ上げ台の活用: 専用のかさ上げ台を使用し、排水ホースの取り回しをスムーズにする

防振マットの使用: 防水パンなしでも設置できる防振マットを使用する(水漏れ対策は別途必要)

狭小スペースでの設置テクニック

限られたスペースでもドラム式洗濯機を効果的に設置するテクニック:

壁面収納の活用: 洗濯機上部のデッドスペースに突っ張り棒式の棚を設置し、洗剤や柔軟剤を収納

隙間収納の工夫: 洗濯機と壁の隙間にスリムなワゴンを設置。キャスター付きなら出し入れも簡単

収納ボックスの統一: 同じデザインの収納ボックスで洗濯関連グッズをまとめ、見た目もすっきり

折りたたみ式アイテムの活用: 使わない時はコンパクトに折りたためるランドリーバスケットや物干しを選ぶ

振動・騒音対策のポイント

ドラム式洗濯機は脱水時や乾燥時に振動や騒音が発生することがあります。特に集合住宅では、近隣への配慮も必要です。

効果的な対策

水平調整の徹底:水平器を使用して完全に水平を出す

防振マットの設置:床への振動伝達を軽減(1,000〜3,000円程度)

静音性の高いモデル選択:洗濯時40dB以下の静音モデルを選ぶ

夜間タイマー運転:深夜の運転を避け、近隣への配慮を

5. ライフスタイル別の最適選択

 

一人暮らし・狭小住宅の場合

おすすめポイント

洗濯容量:6〜7kg(コンパクトモデル)

重視機能:省スペース設計、静音性

設置の工夫:壁面収納の活用、隙間収納の工夫

おすすめ機種:シャープES-S7K-CL、AQUA AQW-D10P-Lなど

ファミリー世帯の場合

おすすめポイント

洗濯容量:10kg以上(大容量モデル)

重視機能:大容量乾燥、時短コース、自動投入機能

設置の工夫:防水パンの適合確認、十分な開閉スペース確保

おすすめ機種:パナソニックNA-LX127DL、日立BD-SX130KL、東芝TW-127XP3Lなど

賃貸物件の場合

おすすめポイント

設置前確認:管理会社への事前相談、原状回復条件の確認

重視機能:コンパクト設計、真下排水対応

設置の工夫:可逆的な設置対策(取り外し可能な工夫)

搬入注意点:共用部分の養生、時間帯制限の確認

6. 実際のユーザー体験に学ぶ

 

「後悔した」ユーザーの教訓

実際のユーザーが後悔したポイントとその対策:

「本体が大きく、搬入・設置が大変だった」

対策:購入前に搬入経路と設置スペースを正確に測定する

「防水パンからはみ出した」

対策:防水パンの内寸を確認し、適合するサイズのモデルを選ぶ

「扉が全開できず、洗濯物の出し入れが不便」

対策:扉の開閉に必要なスペース(前面50cm以上)を確保する

「ドアパッキンにカビが発生して臭い」

対策:使用後はドアを開けておき、定期的なパッキン清掃を習慣化

「乾燥機能への期待が大きすぎた」

対策:乾燥容量は洗濯容量の約半分であることを理解しておく

成功事例から学ぶ選択ポイント

設置に成功したユーザーの共通点:

徹底した事前測定:本体寸法だけでなく、ドア開閉時の寸法や排水経路まで確認

機能とサイズのバランス:必要最小限の機能を備えた適切なサイズモデルの選択

設置環境の準備:床の補強、防振対策、換気対策などを事前に実施

プロへの相談:設置に不安がある場合は、専門業者に事前相談

7. メーカー別の特徴と設置ポイント

 

パナソニック

特徴:「スゴ落ち泡洗浄」による高い洗浄力と乾燥時の省エネ性能

設置ポイント

奥行きが大きめ(約720mm)なので設置スペースに余裕が必要

乾燥フィルターの掃除スペースを確保

防水パンとの相性を確認(特に排水トラップの位置)

日立

特徴:「風アイロン」によるシワを抑えた仕上がりと「らくメンテ」機能

設置ポイント

大容量モデルは重量があるため、床の強度を確認

排水ホースからの臭い対策として換気を十分に

ドア開閉スペースを十分確保(約1150mm以上)

東芝

特徴:「ウルトラファインバブル洗浄」による高い洗浄力と静音性

設置ポイント

静音性が高いため、寝室近くでも使いやすい

ドア開閉時の奥行きが大きい(約1175mm)ため、前方スペースを確保

水平調整の精度が重要

シャープ

特徴:「穴なし槽」による黒カビ抑制と省スペース設計

設置ポイント

コンパクトモデルは狭いスペースにも設置可能

乾燥機能のタイプによって性能差があるため確認

排水・給水設備との互換性を確認

AQUA

特徴:「まっ直ぐドラム」によるコンパクト設計とコストパフォーマンス

設置ポイント

高さが低めで上部収納との相性が良い

排水弁のメンテナンススペースを確保

コンパクトながら振動対策は必要

8. まとめ:失敗しないための最終チェックリスト

 

購入前にこのチェックリストで確認し、後悔のない選択をしましょう:

□ 洗濯機本体の寸法(幅・奥行き・高さ)を確認

□ 設置スペースの寸法を測定(余裕を持って)

□ 防水パンのサイズと互換性を確認

□ ドア開閉スペース(前面50cm以上)を確保できるか確認

□ 搬入経路の全ポイントを測定

□ 水平設置が可能か確認

□ 給排水設備との互換性を確認

□ 電源・アース設備を確認

□ 換気対策を検討

□ メンテナンスの手間を理解

□ 長期保証の検討

ドラム式洗濯機は、適切に選択・設置すれば家事の効率化と生活の質向上に大きく貢献します。特に乾燥機能による「洗濯物を干す手間からの解放」は、共働き世帯や子育て世帯にとって大きなメリットです。

しかし、その恩恵を最大限に受けるためには、設置前の入念な準備と計画が不可欠です。本記事の情報を参考に、あなたの住環境に最適なドラム式洗濯機を選び、快適な洗濯ライフを実現してください。