【25年下期最新】ドラム式洗濯機おすすめ7選|型落ちで最大10万円お得に買う方法も解説
イントロダクション
ドラム式洗濯機を検討されている方、必要な機能だけを見極めて賢く選びたくありませんか?本記事では、「引き算の家電選び」の視点から、本当に必要な機能と型落ちモデルを活用した賢い購入方法を徹底解説します。
驚くことに、最新モデルと1年落ちのモデルでは機能差がほとんどないのに、価格は5〜7万円も異なります。2025年下期は特に、東芝の最上位モデルが23万円台、パナソニックの高機能モデルが21万円台と驚きの価格に。
「カラータッチパネル」「自動投入」「ヒートポンプ乾燥」など、実用性の高い機能を備えたモデルを家族人数別・設置スペース別に厳選しました。余計な機能を「引き算」して本当に必要な機能だけを搭載したモデルを、型落ちのタイミングで購入すれば、同等の使用感を得ながら最大10万円近くお得に手に入れられます。
あなたのライフスタイルに最適なドラム式洗濯機選びをサポートします。
【25年下期】ドラム式洗濯機おすすめ好みのタイプ別BEST3【型落ち】含むお得なモデルを解説します!_動画
動画解説(実演動画いり)を視聴いただくほうが手っ取り早いので是非ご覧ください。
失敗しないドラム式洗濯機の選び方【型落ち含めた引き算の家電選び】
型落ち

ということでまず、型落ちについては、1年での性能さは極小と考えてください。
価格メリットが少ない場合は、今年モデルが良いですが、そうでない場合は、必要機能の有無を確認していただいて型落ちを選択いただければと思います。
引き算の家電選びとは?

家電を選ぶとき、多くの人は「どれだけ多くの機能がついているか」という"足し算"の視点で比較しがちです。しかし、実際に長く使い続けると気づくのは、日常的に使う機能はごくわずかだということ。
**「引き算の家電選び」**とは、本当に必要な機能だけを見極め、余計な機能にお金を払わないという考え方です。特に高額な家電では、この選び方で数万円の節約が可能になります。
■ 引き算の家電選びの3原則
①購入後にその機能の有無で影響が微小なものを引き算=「中心機能」を見極める
家電の機能は大きく2種類に分けられます:
中心機能:毎日使う基本性能で、これがないと本来の目的が達成できない
付加機能:たまに使う、あるいは使わなくても困らない機能
②必要な「中心機能」が搭載されているモデルを選ぶ
中心機能を見極めたら、その性能がしっかりしているモデルを選びます。日常使用で本当に必要な性能にフォーカスします。カタログスペックの数値だけでなく、実際の使用感を重視しましょう。
③型落ち含めて安く買う
最新モデルと1年落ちのモデルでは、中心機能に大きな違いがないケースがほとんどです。それなのに価格差は数万円から10万円以上になることも。
家電の多くは、発売から半年〜1年で大幅に値下がりします。特に年間モデルチェンジがある家電では、新モデル発売直後に旧モデルを狙うことで、ほぼ同等の性能を大幅に安く手に入れられます。
■ 引き算の家電選びで失敗を防ぐ
多くの消費者が陥りがちな「あれもこれも欲しい」という心理から脱却し、本当に自分の生活で必要な機能は何かを冷静に考えることが大切です。
私が実際に多くの家電を検証した経験から言えるのは、高額な最新モデルの付加機能の多くは、数ヶ月経つと使わなくなるということです。その一方で、基本性能である中心機能は毎日使い続けるものです。
引き算の家電選びでは、「本当に必要なもの」と「あれば便利かもしれないもの」を明確に区別し、前者にお金をかけ、後者を思い切って引き算することで、賢い選択が可能になります。
ドラム式洗濯機の選択理由として外していい機能

ウルトラファインバブル洗浄(東芝)、泡洗浄(パナソニック)、ナイヤガラ洗浄(日立)など、それぞれの洗浄方式はいったんこだわるのはやめましょう。なぜなら、各メーカーの洗浄力に差がないからです。
それから、UV除菌、ナノイー、エコ○○なども、いったん外す=無視する機能としましょう。
実際の汚れ落ちの差は以下のようになります。
各メーカーの汚れ落ちの差=ほぼ無し



上記写真にあるように、普段の洗濯衣類に汚れた、Tシャツを混ぜて、普段通りせんたくしました。汚れ落ちの差は、写真でもわかりづらいと思いますが、実際に見ても同様差はほぼありませんでした。なので、各社の○○洗浄ということは、いったん忘れていただいて構いません。
ドラム式洗濯機の選択理由として重視する機能

差がわかりずらい機能を、なくすと、下記のような機能が比較的差がわかりやすい機能として整理できます。
■ 自動投入
洗濯洗剤・柔軟剤の自動投入は、利用者のよく聞こえてくる声としては、洗濯洗剤や柔軟剤を手で入れていた時どうやら入れすぎていたようで、自動投入にして、洗剤の減りが減ったということです。毎回図っていれる些細な作業も自動化されると、毎日の負荷は軽減されるので便利です。
■ 温水洗浄
汚れ落ちがひどいここぞという時に、温水つけおき洗浄をすると、強い洗浄能力を発揮します。泥汚れなどが付きやすいご家庭ですと、あると便利な機能です。
■ 液晶タッチパネル
毎日の洗濯機操作が、ボタン操作でも遜色はないのですが、液晶タッチパネルだとよりスムーズで気持ちよく操作をすることができます。ついているととてもうれしい機能です。
■ 風呂水ポンプ
ドラム式洗濯機は使用する水量が少ないということから最近のドラム式洗濯機は、原価圧縮のためにも、ついていないタイプが売られ始めています。風呂水利用派の方は、風呂水ポンプ付きのタイプをお選びください。
以上の機能で、必要と思われる機能が搭載されているモデルをこれからお見せしていくメーカーごとの型落ち含めたスライドから選択いただけたらと思います。
新製品と1年落ちモデルの価格差
ドラム式洗濯機の新製品と1年落ちモデル(型落ち品)の間には、機能面での大きな違いがないにもかかわらず、価格には大きな開きがあります。実際の市場データを見てみましょう。
メーカー別の価格差
■ パナソニック
2024年上位モデル:37万2,000円
2023年上位モデル:32万1,000円
価格差:約5万円(13%減)
■ 東芝
2024年上位モデル:30万円前後
2023年上位モデル:23万9,000円
価格差:約6万円(20%減)
■ 日立
2024年上位モデル:30万2,000円
2023年上位モデル:24万円
価格差:約6万2,000円(20%減)
※25年6月時点の数字
■ 実売価格でみる価格差
実際の店頭やオンラインでは、さらに差が開くことがあります。例えば東芝の場合:
このように同じメーカーの同グレードモデルでも、1年落ちになるだけで5〜7万円の価格差が生じます。
価格変動の時期
特に注目すべきは8月前後の新製品発売時期です。この時期に前年モデルは大幅値下げとなり、半年で最大10万円近く値下がりするケースも珍しくありません。
型落ちモデルはすぐに在庫がなくなるため、価格差を活かして賢く購入するには、新モデル発売直後が最適なタイミングといえます。
型落ちモデルで賢く選ぶポイント
"ドラム式洗濯機を購入する際、「型落ちモデル」は価格面で大きなメリットがありますが、ただ安いだけではなく賢く選ぶことが重要です。私が実際に家電量販店やオンラインショップを定期的にチェックして分かった、型落ちモデルを賢く選ぶためのポイントをご紹介します。
■ 型落ちモデルの見つけ方
8月が新モデル発売の時期です。この時期を狙って前年モデルを探すのが効果的です。家電量販店の店頭では「旧モデル処分セール」として明確に表示されますが、オンラインでは「型落ち」とは書かれていないことが多いため、型番で判断する必要があります。
パナソニック:「NA-VX」+「数字」+「年式表記(L/Jなど)」
東芝:「TW」+「数字」+「年式表記」
日立:「BD-SV」+「数字」+「年式表記」
■ 在庫確認のタイミング
型落ちモデルは新モデル発売直後の1〜2ヶ月が最も在庫が豊富です。人気モデルは早期に売り切れるため、この時期を逃さないことが重要です。特に評判の良い東芝の上位モデルや日立のミドルクラスモデルは早めに売り切れる傾向があります。
■ 価格差を最大限活用する
最新モデルと前年モデルの価格差は5〜7万円程度が一般的です。さらに型落ち品は値引き交渉にも応じやすく、配送料や設置料などの付帯サービスも無料にしてもらえる可能性が高まります。
■ 注意すべきポイント
型落ちモデルには以下の点に注意が必要です:
保証期間の確認: 通常は製造日から計算されるため、実質の保証期間が短くなる可能性があります
在庫状態の確認: 長期展示品の場合は内部の埃や劣化がある場合があるため、新品かどうか確認しましょう
設置・サポート: 型落ちでも正規品なら通常の設置サービスや修理対応は変わりません
■ まとめ
型落ちモデルで賢く選ぶには、新旧の機能差を理解した上で、本当に必要な機能だけを見極めることが重要です。24年モデルと23年モデルでは「湿度センサー」「チューニング機能」などの違いはありますが、日常使用で実感できるほどの差ではありません。
必要な中心機能を備えた型落ちモデルを選ぶことで、同等の使用感を得ながら5〜7万円、場合によっては10万円近くお得に購入できるのです。
ドラム式洗濯機選び4ステップ【専門家監修】

STEP1:どの洗濯容量を買うべきか理解しよう!

"ドラム式洗濯機を選ぶ際は、原則として大きい方が良いと覚えておきましょう。洗濯物が容量いっぱいに入っていると、衣類が洗濯液と循環しづらくなり、汚れが落ちにくくなるためです。
■ 家族人数別の適切な容量の目安:
3人以上の家族 : 12kg以上の容量を選ぶのが最適
1〜2人暮らし : 10kgはあった方が安心
実際に2人分の1日分の洗濯物でも、10kg容量のドラム式洗濯機でまあまあいっぱいになります。コンパクトさや価格を重視したくなる気持ちは理解できますが、余裕をもった容量を選ぶことで、長期的に見て洗浄力と使い勝手が向上します。"
STEP2:ちゃんと搬入~設置できるか?家のサイズ確かめよう!

「買ったはいいが家に入らない」というトラブルは非常に多いため、事前に以下のポイントを必ず確認しましょう:
1. 防水パンのサイズ
幅590mm×奥行540mm以上を確保
洗濯機の足の部分が防水パンに収まる必要がある
2. 設置スペースの幅
コンパクトモデル:約600mm(60cm)
標準モデル:約640mm(64cm)
横に1cm以上の隙間が必要(脱水時の振動対策)
3. 水道栓の高さ
コンパクトモデル:高さ850mm以上
一般サイズ:高さ1100mm以上
4. ドア開閉のスペース
洗濯機本体から約122cm前方に余裕が必要
5. 搬入経路の確認
エレベーターや階段、廊下の幅をチェック
特に階段の手すりに注意
コンパクトモデルでも搬入経路70cm以上、一般モデルでは75cm以上必要
STEP3:ヒーターorヒートポンプ式?理解して選ぼう!

"ドラム式洗濯機の乾燥方式は大きく分けて2種類あります:
1. ヒーター式
仕組み: ドライヤーと同じ原理で熱風を作り乾かす
メリット: 乾燥が早い、本体価格が安い
デメリット: 電気代が高い、衣類がやや縮みやすい
水冷式と排気式があり、水冷式の方が除湿効果が高い
2. ヒートポンプ式
仕組み: エアコンと同じ原理で熱交換機を使用
メリット: 電気代が安い、衣類が傷みにくい
デメリット: 本体価格が高い
選ぶ際のポイント:
乾燥機能を頻繁に使う予定ならヒートポンプ式がおすすめ
価格を抑えたい、またはたまにしか使わないならヒーター式が適切"
STEP4:自分の好みにあった、店舗より断然おトクな、型落ち含めた鉄板ドラム式洗濯機(12kg)を選ぶ
"現在販売されているドラム式洗濯機中心モデルは、24年モデル・23年モデル合わせて22モデルあります。これらの中から自分のニーズに合った最適なモデルを選びましょう:
■型落ち活用のポイント
8月が新製品発売時期のため、8月〜10月が型落ち品を買うベストタイミング
同等性能で価格差5〜7万円(20%前後)の節約が可能
24年モデルと23年モデルの機能差は実感できないレベルの微小な違い
注意点: 型落ちモデルは早期に売り切れる傾向があるため、気に入ったモデルがあれば早めの購入をおすすめします。"
【2025年下期最新】ドラム式洗濯機型落ち含めたBEST7
<鉄板表示の意味>
-
条件なしの鉄板家電 -
1つ許容条件ありの鉄板家電 -
2つ許容条件ありの鉄板家電
商品名 | リンク | 実勢価格 | カラータッチパネル | 自動投入(ダブル) | スマホ連携 | 温水洗浄 | 風呂水ポンプ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位
![]()
【最上位が安い】 東芝 TW-127XP4|24年モデル|満点装備の最上位モデルがなんと23万円台!
![]() |
229,800円(税込)
|
○
|
○
|
○
|
○
|
○
|
|
2位
![]()
【最上位が安い】 東芝 TW-127XP3|23年型落ち|高評価レビュー多数の実績あるフラッグシップ
![]() |
239,800円(税込)
|
○
|
○
|
○
|
○
|
○
|
|
3位
![]()
【最上位が安い】 日立 BD-STX130J|23年型落ち|13kg大容量のハイエンドモデルがお買い得に
![]() |
240,000円(税込)
|
○
|
○
|
○
|
○
|
×
|
|
4位
![]()
【パナが安い】 パナソニック NA-LX127D|24年モデル|トリプル自動投入の使いやすさが魅力
![]() |
258,000円(税込)
|
×
|
○トリプル
|
○
|
○
|
×
|
|
5位
![]()
【リーズナブル】 AQWA AQW-SD12R|24年モデル|ヒートポンプ搭載で16万円を切る破格コスパ
![]() |
159,800円(税込)
|
×
|
×
|
×
|
○
|
×
|
|
6位
![]()
【リーズナブル】【コンパクト】 ニトリ ND120KL1|24年モデル|大容量12kgが13万円以下の驚異価格
![]() |
129,900円(税込)
|
×
|
×
|
×
|
○
|
×
|
|
7位
![]()
【リーズナブル】 日立 BD-SV120K|24年モデル|シンプル操作で使いやすい高コスパモデル
![]() |
159,800円(税込)
|
×
|
×
|
×
|
×
|
×
|


【リーズナブル部門3位】最新モデルながら約半額の特価!日立の基本性能が魅力
■特長
・驚異的な価格差:定価より約17.5万円お得という破格の特価
・シンプル設計:必要十分な機能に絞った使いやすさ重視のモデル
・大容量12kg:家族の洗濯物をまとめて洗える余裕の洗濯槽
・コスパ重視:余計な機能を省いた分、価格を大幅に抑えた実用派モデル
余計な機能を省き、基本性能を重視したシンプル設計の日立モデル。温水洗浄はありませんが、定価の半額近い価格で購入できる今がチャンス。初めてのドラム式として、または単身・二人暮らしの実用派にぴったりの一台です。
- 乾燥方式ヒーター水冷式
- カラータッチパネル×
- 自動投入(ダブル)×
- スマホ連携×
- 温水洗浄×
- 風呂水ポンプ×


【リーズナブル部門1位】【コンパクト部門1位】業界最安値の大容量低床ドラム
■特長
・圧倒的低価格:12kg大容量機として業界最安値クラスの13万円以下
・低床コンパクト設計:高さわずか858mmで業界最小クラスの省スペース設計
・実用十分の性能:温水洗浄機能搭載で日常の汚れもしっかり落とす
・使いやすさ重視:シンプルな操作性で初心者でも迷わない
大容量なのに低価格、さらに低床コンパクト設計という三拍子揃ったコスパモデル。とにかく価格重視の方、限られたスペースに設置したい方、シンプルな操作性を求める方に最適です。
- 乾燥方式ヒーター水冷式
- カラータッチパネル×
- 自動投入(ダブル)×
- スマホ連携×
- 温水洗浄○
- 風呂水ポンプ×


【リーズナブル部門2位】16万円以下で買える本格ヒートポンプドラム
■特長
・コンパクト省スペース:標準サイズより一回り小さい設計で設置場所を選ばない
・大容量&省エネ:12kg大容量×ヒートポンプ乾燥で電気代約50%オフ
・驚異的価格設定:同等の他メーカー製品より10万円以上安い破格の16万円以下
・温水洗浄対応:汚れ落ちに効果的な温水洗浄機能搭載
最新2024年モデルでありながら他社の型落ちモデル並みの価格。省スペース設計なのでマンション住まいの方や狭い洗面所でもドラム式を導入したい方に最適です。
- 乾燥方式ヒートポンプ式
- カラータッチパネル×
- 自動投入(ダブル)×
- スマホ連携×
- 温水洗浄○
- 風呂水ポンプ×


【パナが安い部門1位】温水洗浄付き!パナソニック準フラッグシップが特価に
■特長
・トリプル自動投入:洗剤2種+柔軟剤の3種自動投入で手間いらず
・温水泡洗浄対応:泡と温水のWパワーで汚れ落ちと
・省エネ設計:ヒートポンプ乾燥で電気代を大幅カット
パナソニック最上位モデルの一つ下のグレードながら、必要な機能は全て備えた高性能機。定価より5万円以上お得な今がチャンス。家事の手間を減らしたい方、使いやすさを重視する方におすすめです。
- 乾燥方式ヒートポンプ式
- カラータッチパネル×
- 自動投入(ダブル)○トリプル
- スマホ連携○
- 温水洗浄○
- 風呂水ポンプ×


【最上位が安い部門3位】13kgの超大容量!日立最上位機が限定特価
■特長
・超大容量:12kgではなく13kgという余裕の洗濯容量で大家族にも対応
・最上位機能:日立の全技術を結集したハイエンドモデルの完成度
・価格メリット:定価より約5.5万円お得な24万円という破格の特価
・こだわりの洗浄:温水ナイアガラ洗浄で洗浄力と節水性を両立
23年型落ちながら性能面での陳腐化はなく、むしろ13kgという大容量が魅力。大家族や寝具類もしっかり洗濯したい方、日立のハイエンド機能をフル活用したい方におすすめの一台です。
- 乾燥方式ヒートポンプ式
- カラータッチパネル○
- 自動投入(ダブル)○
- スマホ連携○
- 温水洗浄○
- 風呂水ポンプ×


【最上位が安い部門1位】最新の全機能搭載フラッグシップが特価で登場!
■特長
・最上位モデルながら破格の価格:通常30万円前後の同クラスより7万円以上お得
・フル装備の高機能性能:カラータッチパネル、自動投入、スマホ連携など全機能搭載
・ヒートポンプ乾燥の省エネ性:電気代が一般的なヒーター式の約半分に
・高い洗浄力:温水洗浄&風呂水ポンプ標準装備で汚れ落ちも水道代も◎
最新の東芝フラッグシップモデルながらアマゾンで23万円台という驚きの価格!高級感と使いやすさを両立した洗濯機をお得に手に入れたい方におすすめです。
- 乾燥方式ヒートポンプ式
- カラータッチパネル○
- 自動投入(ダブル)○
- スマホ連携○
- 温水洗浄○
- 風呂水ポンプ○


【最上位が安い部門2位】108件の高評価レビュー!実績ある東芝最上位機が特価に
■特長
・安定の評価:Amazonで★4.4(108件)という圧倒的な高評価レビュー
・完全装備:カラータッチパネル、自動投入、スマホ連携など全機能搭載
・型落ちメリット:24年モデルと機能面ほぼ同等で約1万円お得に購入可能
・充実の洗浄性能:温水洗浄+風呂水ポンプ+ホースまで標準装備
24年モデルとの機能差はほとんどなく、むしろホース付きという利点も。実績のある型落ちフラッグシップ機を選ぶことで、安心感と経済性を両立させたい方におすすめです。
- 乾燥方式ヒートポンプ式
- カラータッチパネル○
- 自動投入(ダブル)○
- スマホ連携○
- 温水洗浄○
- 風呂水ポンプ○
ドラム式洗濯機の賢い購入方法
価格が大きく下がる時期はいつ?
"ドラム式洗濯機の価格は年間を通してかなり変動します。特に大きく値下がりするタイミングを押さえることで、同じ製品でも5〜10万円もお得に購入できることがあります。
最も値下がりするタイミングは、8月の新モデル発売時期です。多くのメーカーがこの時期に新製品を投入するため、前年モデルが大幅値下げとなります。特に注目すべきは8月〜10月頃で、旧モデルを買うのに最適な時期となっています。
実際の値下がり幅を見てみましょう:
パナソニック最上位モデル:半年で約5万円下落
東芝上位モデル:半年で約6万円下落
日立標準モデル:半年で約6.2万円下落
特に「型落ち間もない時期」は、ほぼ同等の性能を持つ製品が大幅ディスカウントされる絶好のチャンスです。ただし、人気モデルは在庫が早く売り切れるため、見つけたらすぐに購入を検討すべきでしょう。"
型落ちモデルを探す方法
"当ブログでは最新の型落ちモデル情報を常に更新していますが、自分でもチェックする方法を知っておくと便利です。
1. 型番で見分ける方法
各メーカーの型番には年式を表す記号があります:
パナソニック: 「NA-VX」+「数字」+「年式表記(L/Jなど)」
L=2023年、K=2022年、J=2021年
東芝 : 「TW」+「数字」+「年式表記」
L=2023年、K=2022年、J=2021年
日立 : 「BD-SV」+「数字」+「年式表記」
L=2023年、K=2022年、J=2021年
当ブログのリンクでは常に最新の情報に更新していますので、記事内の商品リンクをクリックすれば、現在購入可能な最適な型落ちモデルにアクセスできます。
2. オンラインショップでの探し方
セールカテゴリを活用: 「特価品」「タイムセール」「クーポン対象商品」などのカテゴリをチェック
価格比較: 当ブログのアフィリエイトリンクは常に最安値に近い価格を提示しています
在庫状況: 型落ちモデルは在庫がなくなり次第終了するため、気に入った商品は迷わず購入を"
お得に購入するためのポイント
"実店舗で交渉するよりも、オンライン購入には多くのメリットがあります:
送料無料サービス: 多くのオンラインショップでは大型家電の送料無料キャンペーンを実施
ポイント還元: 通常の還元率に加え、特定の日にはボーナスポイントも
クレジットカード併用: アフィリエイトリンク経由で購入し、還元率の高いカードを使えば二重の節約に
設置サービス: オンライン購入でも設置サービス付きが標準となっています
不要品引き取り: 多くの場合、古い洗濯機の引き取りサービスも付帯
型落ちモデルでもメーカー保証は新品と同じく適用されるため、安心してご購入いただけます。"
ドラム式洗濯機のお掃除方法についての記事はこちら →【プロが教える】ドラム式洗濯機の掃除方法完全ガイド|メーカー別の手順と簡単お手入れ術
ドラム式洗濯機のメリットデメリットについての記事はこちら →【プロ解説】ドラム式洗濯機のメリット・デメリット完全ガイド|「やめとけ」の声は本当?
ドラム式洗濯機の電気代・水道代についての記事はこちら →【プロ解説】ドラム式洗濯機の電気代・水道代完全ガイド|気になるランニングコストを徹底検証
ドラム式洗濯機のサイズと設置についての記事はこちら →【後悔しない】ドラム式洗濯機のサイズと設置完全ガイド|測って、選んで、失敗ゼロ!
ドラム式洗濯機に関するよくある質問
Q1. ドラム式と縦型、どちらを選ぶべき?
"ドラム式と縦型洗濯機はそれぞれ特徴が異なるため、ライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
■ ドラム式を選ぶべき人:
乾燥機能を頻繁に使いたい方:ドラム式は乾燥性能が優れています
洗濯物への優しさを重視する方:縦型より衣類の傷みが少ない
節水を重視する方:縦型より約30%程度水の使用量が少ない
設置場所に高さの制限がある方:縦型より高さが低く、上に物を置けるケースが多い
■ 縦型を選ぶべき人:
価格を重視する方:ドラム式より5〜15万円程度安い
洗浄力を最優先する方:縦型の方が汚れ落ちがやや優れる傾向
コンパクトさを重視する方:設置面積が小さい
実際、ドラム式と縦型の洗浄力を比較検証したところ、日常的な汚れではそれほど大きな差は見られませんでした。乾燥機能をよく使うならドラム式、コストパフォーマンスを重視するなら縦型が適しています。
"
Q2. 乾燥機能はどれくらい使える?
"ドラム式洗濯機の乾燥機能は想像以上に実用的ですが、いくつか知っておくべきポイントがあります。
乾燥時間の目安:
ヒーター式:約2〜3時間(洗濯物の量による)
ヒートポンプ式:約3〜5時間(洗濯物の量による)
乾きやすい衣類と乾きにくい衣類:
乾きやすい:Tシャツ、下着、タオル、シャツなど薄手の衣類
乾きにくい:ジーンズ、厚手のトレーナー、ジャケット、大きなバスタオル
実際の使用感: 検証の結果、洗濯容量の半分程度(6kg洗濯機なら3kg程度)の洗濯物なら、ほぼ完全に乾かすことができます。ただし満杯の状態だと、部分的に湿り気が残ることもあります。
ヒートポンプ式は電気代は安いですが乾燥に時間がかかります。日常的に乾燥機能を使用する場合は、夜間に洗濯・乾燥のタイマーをセットして翌朝に完了するようにするなど工夫すると便利です。"
Q3. 電気代はどれくらいかかる?
"ドラム式洗濯機の電気代は、主に乾燥機能の使用頻度と方式によって大きく変わります。
1回あたりの電気代目安:
洗濯のみ:約10〜15円
洗濯+ヒーター式乾燥:約70〜100円
洗濯+ヒートポンプ式乾燥:約25〜40円
月間電気代の例(週5回使用の場合):
洗濯のみ:約200〜300円/月
洗濯+ヒーター式乾燥:約1,400〜2,000円/月
洗濯+ヒートポンプ式乾燥:約500〜800円/月
ヒートポンプ式とヒーター式の電気代の差は、1回あたり約50〜60円。年間で考えると、週5回使用の場合、年間約13,000〜15,000円の差になります。ヒートポンプ式は本体価格が高いですが、乾燥機能を頻繁に使う場合は2〜3年で差額を回収できる計算になります。"
Q4. 寿命と故障率について
"ドラム式洗濯機の寿命や故障率についての疑問は多いですが、実際のデータを見てみましょう。
■ 平均寿命:
ドラム式洗濯機:約8〜10年
縦型洗濯機:約7〜9年
故障しやすい部位:
ドアパッキン:水漏れの原因になりやすい
ヒートポンプの熱交換器:埃が溜まると乾燥性能が落ちる
基板関連:電子部品のトラブル
メーカー別の信頼性(文字起こしデータより):
パナソニック:総合的な信頼性が高く、Amazonレビューでもネガティブなコメントが少ない
東芝:Amazonレビュー評価4.4点と高評価
日立:一部モデルで乾燥時間に関する不具合報告があったが、無償点検・修理対応を実施
■ 長持ちさせるコツ:
定期的な槽洗浄(月1回程度)
ヒートポンプ式の場合、フィルター清掃を頻繁に行う
使用後はドアを開けておき、内部を乾燥させる
5年程度で業者による分解洗浄を検討(約3〜5万円)
パナソニックモデルは熱交換器が上部についているため、メンテナンス性に優れている点も長寿命化には有利と言えます。
ドラム式洗濯機の寿命や故障率についての疑問は多いですが、実際のデータを見てみましょう。
Q5. 静音性の違いはどれくらい?
"ドラム式洗濯機の静音性は、特にマンションにお住まいの方にとって重要なポイントです。
■ 動作別の騒音レベル:
洗濯時:約35〜45dB(図書館程度の静かさ)
脱水時:約40〜55dB(一般的な会話程度)
乾燥時:約45〜60dB(エアコン稼働時程度)
メーカー・モデル別の違い: 最新モデルは総じて静音性に優れていますが、中でもパナソニックと東芝の上位モデルは特に静音性を重視した設計になっています。東芝の23年モデルTW-127XP1Lは、独自の防振構造により脱水時の騒音・振動が抑えられており、アパート・マンションでの使用に適しています。
■ 設置方法による違い:
防振マット使用:騒音・振動を約5〜10dB軽減可能
壁から少し離す:共鳴を防ぎ、騒音を約3〜5dB軽減可能
夜間使用に関して: 22時以降の洗濯・脱水は、特にマンションでは騒音トラブルになる可能性があります。多くのモデルにタイマー予約機能があるので、深夜の洗濯は避け、朝方に終了するよう設定するのがおすすめです。
ただし乾燥機能は比較的静かなため、洗濯・脱水を日中に済ませ、乾燥のみを夜間に行うという使い方も可能です。
ドラム式洗濯機選びの基礎知識
洗濯容量とは
ご家庭にあった洗濯機を選ぶにはまず、容量の目安をつけておきましょう。
洗濯機には洗濯容量と乾燥容量がありますが、ここでは洗濯容量を基準に考えます。
洗濯の容量は1人1日1.5㎏が目安です。
時々、水量=容量と考えている方もいるようですが、近頃は節水に秀でた機種もあるので、容量は「㎏」でみるようにしましょう。
~1人分(1.5kg男性服の例)~
ワイシャツ1枚(約200g)+長袖肌着1枚(約130g)※1+トランクス1枚(約80グラム)※2+綿パンツ1本(約400g)+くつ下1足(約50g)+タオル2枚(約140g)+パジャマ上下1着(約500g)
=約1.5kg
※1女性ものスリップ1枚(約150g)
※2ショーツ1枚(約30g)
ちなみに・・・
毛布1枚(約3.0 ~4.2kg)、シングルシーツ1枚(約500g)、ダブルシーツ1枚(約650g)、トレーニングウェア上下(約850g)、ジーンズ1着(約600g)、バスタオル1枚(約300g)
洗濯機が最も効率よく(=省エネ)運転できる容量は、定格容量の8割程度と言われています。平均的な4人家族ならば(1.5kg×4=)6㎏あればギリギリ賄えますが、毎日洗えない時や、毛布やシーツなどそれ以外洗濯をかんがえると、大は小を兼ねる、ということで10kgなど大きいサイズを選ぶ方が多くなっています(衣類量によって水の量なども洗濯機が調整するので、無駄はない)
一日に出る洗濯物の分量や洗濯スタイルに合わせた容量を選ばれるとよいでしょう。
主要ドラム式洗濯機のメーカーと主な機能
メーカー | 機能名 | 機能内容 |
日立 | 風アイロン | 高速かつ低音の風で衣類を舞い上げながら乾燥することで、シワや衣類の傷みを軽減し、ふっくらと仕上げる。 |
パナソニック | スゴ落ち泡洗浄 | 洗剤を泡立てて洗うことで、頑固な汚れにも効果を発揮。 |
東芝 | ウルトラファインバブル洗浄 | マイクロミクロな泡で衣類の奥まで入り込み、汚れを浮かせて落とす。 |
シャープ | ハイブリッド乾燥NEXT | ヒーター乾燥とヒートポンプ乾燥を組み合わせることで、従来のヒートポンプ乾燥よりも短時間で乾燥できる。 |
アクア | まっ直ぐドラム | ドラム槽がまっすぐな形状になっているため、衣類への負担を軽減し、毛玉ができにくい。 |
動画でも解説している通り、日立、パナソニック、東芝の主要メーカーでは、洗浄・乾燥機能に遜色なく、洗浄能力・乾燥能力に購入後に不満を覚えることはありませんが、参考までに各メーカーがうたっている主要機能をご確認ください。
縦型洗濯機とドラム式洗濯機(定格容量10kg)の比較:水量と電気代
2024年現在、縦型洗濯機とドラム式洗濯機(いずれも定格容量10kg)の平均的な水量と電気代は以下の通りです。
水量
- 縦型洗濯機: 約90L
- ドラム式洗濯機: 約60L
電気代
- 縦型洗濯機: 約1.52円/回
- ドラム式洗濯機: 約0.47円/回
比較
ドラム式洗濯機は、縦型洗濯機に比べて水量を約30L、電気代を約69%節約することができます。これは、ドラム式洗濯機が衣類を少ない水で効率的に洗濯し、ヒートポンプ乾燥などの省エネ技術を採用しているためです。
ただし、以下の点に注意する必要があります。
- 洗濯コース: 上記の水量と電気代は、標準コースの場合の数値です。洗濯コースによって、水量や電気代は異なります。
- 洗濯量: 洗濯量が少ない場合は、ドラム式洗濯機のほうが水量や電気代が多くなる場合があります。
- 水道代・電気代単価: 水道代・電気代単価は地域によって異なります。
ドラム式洗濯機がおすすめの方
- 水道代や電気代を節約したい方
- 少量の洗濯物を頻繁に行う方
- タオル類など厚手の衣類を洗濯する機会が多い方
- シワを抑えたい方
縦型洗濯機がおすすめの方
- 初期費用を抑えたい方
- シンプルな操作性を求める方
- 大量の洗濯物をまとめて行う方
- 価格重視の方
自分に合った洗濯機を選ぶために、上記の情報やご自身のニーズを参考に検討することをおすすめします。
洗濯物の生乾き臭いの原因と対策
洗濯物の生乾き臭いは、主に モラクセラ菌 という細菌が繁殖することで発生します。モラクセラ菌は、湿気と栄養のある環境を好み、洗濯物に付着した皮脂や汚れなどを栄養源にして繁殖します。繁殖すると、酸性の揮発性物質を発生させ、これが生乾き臭いの原因となります。
生乾き臭いを防ぐための対策
洗濯
- 洗濯槽を清潔に保つ: 洗濯槽のカビや汚れは、モラクセラ菌の繁殖源となります。定期的に洗濯槽クリーナーを使って洗濯槽を掃除しましょう。
- 洗剤を適切な量使う: 洗剤が少なすぎると、汚れが落ちきらず、モラクセラ菌が繁殖しやすくなります。洗濯物の量や汚れ具合に合わせて、適切な量の洗剤を使いましょう。
- 洗濯物を詰め込みすぎない: 洗濯物を詰め込みすぎると、洗濯水が行き渡らず、汚れが落ちきらず、モラクセラ菌が繁殖しやすくなります。洗濯物の量は、洗濯機の洗濯容量の7割程度を目安にしましょう。
- 洗濯後はすぐに干す: 洗濯後は、すぐに干して水分を飛ばしましょう。特に、部屋干しする場合は、風通しの良い場所に干すことが大切です。
- 乾燥機を使う: 時間がない場合は、乾燥機を使うのも有効です。乾燥機を使うことで、洗濯物を短時間で乾燥させることができ、モラクセラ菌の繁殖を抑えることができます。
干し方
- 風通しの良い場所に干す: 風通しの良い場所に干すことで、洗濯物を早く乾燥させることができます。
- 直射日光を避ける: 直射日光に当たると、洗濯物が色褪せたり、傷んだりすることがあります。直射日光を避けて、日陰に干しましょう。
- 洗濯物を裏返す: 洗濯物を裏返して干すと、内側まで風が通って早く乾燥することができます。
- 扇風機やサーキュレーターを使う: 扇風機やサーキュレーターを使うことで、洗濯物に風が当たり、早く乾燥することができます。
その他
- 部屋干し用の洗剤を使う: 部屋干し用の洗剤は、抗菌・防臭効果が**あるため、モラクセラ菌の繁殖を抑えることができます。
- 除湿機を使う: 除湿機を使うことで、部屋の湿度を下げ、洗濯物を早く乾燥させることができます。
- 生乾き臭が気になる場合は、アイロンをかける: アイロンをかけることで、熱によってモラクセラ菌を死滅させることができます。
これらの対策を参考にしてみてください。
■ 鉄じの家電選びポリシー
「カタログスペックではなく、実際の使用感で価値を判断する」をモットーに、自分の家で実際に使い込み高額な最新モデルよりも、必要十分な機能を持つコスパの高いモデルを重視しています。
多くの消費者が陥りがちな「過剰機能への投資」を防ぎ、本当に必要な機能を見極める「引き算の家電選び」を提唱。特に大型家電では、型落ちモデルの賢い選び方で、最大10万円以上の節約を実現する方法を紹介しています。
ー実機検証・比較テスト : 複数モデル自宅で100種類以上比較検証している
ーコスパ重視の購入タイミング研究 : 型落ちモデルの価格データをリスト化最適モデルを選択